公務員試験オンデマンド講座

講座について
テキストはご自宅にお届けします!
PSESオンラインのオンデマンド講座では、お申し込み後にテキストをご自宅へ郵送いたします。
動画はテキストが届く前にも視聴可能です。
PSESオンラインのオンデマンド講座では、お申し込み後にテキストをご自宅へ郵送いたします。
動画はテキストが届く前にも視聴可能です。
本講座は、公務員試験(市役所・警察官・消防・保育職など)を受験する方を対象とした、教養科目対策のオンデマンド講座です。
「数的推理」「判断推理」「資料解釈」などの頻出科目を中心に、全133項目・85時間超の動画授業で、基礎から実戦レベルまでをカバーします。
【本講座の特徴】
特徴①:試験の出題形式に近い解説動画
過去30年分の出題傾向を分析し、出やすい項目に絞って動画とテキストを構成。
出題形式や解法パターンが自然に身につくため、無駄のない効率的な学習が可能です。
特徴②:視聴期間はたっぷり1年間
インターネット環境があれば、PC・スマホ・タブレットでいつでも受講可能。
理解が深まるまで、何度でも繰り返し視聴できるので、自信を持って試験に臨めます。
特徴③:実績ある講師陣が担当
大学内講座などで登壇している公務員試験指導のプロ講師陣が、わかりやすく丁寧に授業を行います。
特徴④:テキスト+模擬試験付き
動画に準拠したテキスト2冊をご自宅へ郵送。
模擬試験(2回分)では、偏差値・全国順位・設問別正答率などの詳細データをフィードバックし、苦手分野の把握と対策に役立ちます。
特徴⑤:質問サポートも充実
講座開始から試験終了まで、LINEやメールで質問受付。
自宅学習でも孤独にならず、疑問をすぐに解消できる環境を整えています。
【受講内容まとめ】
内容 | 詳細 |
---|---|
動画授業 | 全133項目・85時間超(オンデマンド配信) |
テキスト | 2冊(郵送) |
模擬試験 | 2回分(詳細な成績フィードバック付き) |
サポート | LINE・メールでの質問対応 |
価格 | 税込38,000円(視聴期間1年間) |
講座内容
文章理解
-
1.現代文(要旨把握)
-
2.現代文(文章整序)
52:13 -
3.現代文(空欄補充)
46:02 -
4.古文
46:28 -
5.英文
44:53
数的推理
-
1.約数・倍数
48:09 -
2.割り算と余り
50:53 -
3.N進法
45:40 -
4.数列
48:21 -
5.場合の数と順列
48:28 -
6.組合せ
48:18 -
7.確率
50:20 -
8.速度
50:44 -
9.旅人算
47:03 -
10.通過算
50:51 -
11.流水算
50:29 -
12.原価・定価・売価
50:26 -
13.比
51:13 -
14.濃度算
50:12 -
15.仕事算
46:23 -
16.三角形の性質
52:32 -
17.平面図形の面積
48:30 -
18.円の性質
52:12 -
19.立体図形
46:19 -
20.その他
46:27
判断推理
-
1.集合
46:54 -
2.集合の要素と最大・最小
44:41 -
3.命題と論理
45:34 -
4.順位・順序
44:48 -
5.試合
47:35 -
6.所属の類推
46:00 -
7.嘘と真実からの類推
44:27 -
8.数値の類推
44:06 -
9.曜日の問題
43:54 -
10.位置と方向
47:30 -
11.操作
44:40 -
12.計量
47:09 -
13.暗号
43:39
空間把握
-
1.円すい・円柱の切り口
44:39 -
2.多面体の切り口
47:30 -
3.正六面体(立方体)の展開図
45:16 -
4.サイコロの展開図
46:51 -
5.正四面体、正八面体の展開図
44:21 -
6.正十二面体と正二十面体
43:53 -
7.積み木
43:44 -
8.投影図
45:48 -
9.軌跡
43:22 -
10.分割と合成
46:19 -
11.図形の個数
46:36 -
12.折り紙
43:24 -
13.直線で分けられる平面
47:00 -
14.位相
46:41
資料解釈
-
1.割合
45:42 -
2.構成比
46:47 -
3.指数
47:40 -
4.増減率
43:42
社会科学
-
1.[憲法]日本国憲法(総論)
39:46 -
2.[憲法]基本的人権(総論)
32:07 -
3.[憲法]基本的人権(各論)
44:19 -
4.[政治]三権分立
42:11 -
5.[政治]国会
40:03 -
6.[政治]内閣
37:53 -
7.[政治]裁判所
38:10 -
8.[政治]地方自治
42:46 -
9.[政治]選挙制度と政党
40:08 -
10.[政治]世界の政治体制
40:26 -
11.[政治]国際連合
36:50 -
12.[経済]需要と供給
41:12 -
13.[経済]消費者の行動
31:50 -
14.[経済]市場・株式会社
42:11 -
15.[経済]経済の指標
28:36 -
16.[経済]金融政策・日本銀行
45:22 -
17.[経済]物価の変動
37:43 -
18.[経済]予算・租税
28:23 -
19.[経済]財政政策
34:58 -
20.[経済]日本経済
32:18 -
21.[経済]国際経済
37:02 -
22.[経済]世界の経済事情・貿易体制
33:15 -
23.[社会]社会集団・自己防衛機制
27:46 -
24.[社会]労働事情
43:02 -
25.[社会]少子高齢化・人口問題
33:50 -
26.[社会]環境問題
33:43 -
27.[時事]世界の政治
16:21 -
28.[時事]世界の経済
17:51 -
29.[時事]日本の政治
22:06 -
30.[時事]日本の貿易
15:41
人文科学
-
1.[日本史]古代(〜平安時代)
38:23 -
2.[日本史]中世(鎌倉時代〜室町時代)
45:52 -
3.[日本史]近世①(戦国時代〜安土桃山時代)
36:26 -
4.[日本史]近世②(江戸時代)
45:56 -
5.[日本史]近代①(明治時代)
40:47 -
6.[日本史]近代②(大正時代〜戦前)
43:11 -
7.[日本史]現代(戦後〜)
41:08 -
8.[日本史]文化史
30:53 -
9.[日本史]外交史
42:22 -
10.[世界史]西洋史①
50:35 -
11.[世界史]西洋史②
43:12 -
12.[世界史]中国王朝史
52:14 -
13.[世界史]近代史
52:12 -
14.[地理]地形
38:06 -
15.[地理]気候
40:05 -
16.[地理]農業
37:02 -
17.[地理]鉱工業
32:46 -
18.[地理]人口・宗教・貿易
41:01 -
19.[地理]アジア・アフリカ
33:53 -
20.[地理]ヨーロッパ
32:11 -
21.[地理]南北アメリカ・オセアニア
31:14 -
22.[思想・文化]西洋思想
40:06 -
23.[思想・文化]東洋思想
29:43 -
24.[思想・文化]文学・音楽・芸術
32:01
自然科学
-
1.[数学]方程式と不等式
31:18 -
2.[数学]関数
28:43 -
3.[物理]力のつり合い
30:00 -
4.[物理]物体の運動
29:18 -
5.[物理]エネルギー・運動量
32:16 -
6.[物理]電気回路
32:30 -
7.[物理]波動(波・光・音)
30:10 -
8.[物理]熱と原子
30:46 -
9.[化学]物質の特徴
29:42 -
10.[化学]酸化還元反応
31:10 -
11.[化学]酸と塩基
29:40 -
12.[化学]化学反応式
28:08 -
13.[化学]有機化学
34:04 -
14.[生物]細胞・組織
30:23 -
15.[生物]遺伝
31:55 -
16.[生物]代謝・酵素
28:31 -
17.[生物]恒常性
34:02 -
18.[生物]進化論・物質循環
31:58 -
19.[地学]地球の運動と太陽系
33:44 -
20.[地学]大気
31:48 -
21.[地学]天気と気象
32:03 -
22.[地学]地球の内部構造とプレート
31:47 -
23.[地学]岩石と火山
29:57